『閉じこもり高齢者改造計画』

コロナ禍で運動不足に! 運動はメンタルヘルスを改善、認知症リスクも低下!

2022年夏 健康運動指導士・JNWL指導部講師 大方 孝

 いつもお読み頂き有難うございます。

終息に向かうかと思われた新型コロナウィルスも夏休みに入るころから、第7波の流行となり東京では1日当たり3万人超の感染が見られ、7月29日には4万人超に達し過去最大の感染者数となりました。全国的にも感染者数は増加傾向にあり、8月3日には1日当たり24万人を超える状況となっています。

さて、新型コロナウィルスの感染拡大で自粛生活が長期化し、活動量が減少することで、元気だった高齢者が「コロナフレイル」に陥るケースが増えているようです。

身近でも、コロナ後は、コロナ前と比べ外出頻度が減って閉じこもりが増え、食欲は低下、抑うつ状態や意欲の低下するなどフレイル・ロコモ状態が進行してしまう人が少なくないようです。

「閉じこもり」とは、1日のほとんどを家で過ごし、週に1回も外出しないこと。閉じこもりがちの生活が続くと、筋力や食欲が低下し認知症や鬱などになりやすくなる。さらに、運動機能低下や低栄養状態の高齢者も肺炎になりやすく、重篤化することが知られている。

小欄でも過去何度もフレイル・ロコモ・サルコペニアなどを取り上げてきましたが、今回は、日本老年医学会が提唱する新型コロナウィルス感染症で高齢者が気を付けるべきポイントついてご紹介します。

新型コロナウィルス感染症が拡大する中、先の見えない自粛生活が社会に広がっており、特に65歳以上の高齢者が感染すると重症化する傾向にあるということで、従前にも増して動かないこと(=生活不活発)が増えています。日本老年医学会では、高齢者むけにフレイル(虚弱)を防止するためのアドバイスを公表しました。

フレイルとは、年齢とともに筋力や心身の活力が低下し、介護が必要になりやすい、健康と要介護の間の虚弱な状態のこと。フレイルを早期発見し、フレイル対策の3本柱である「社会参加(集いの場・交流)」「身体活動(運動)」「栄養(食・口腔)」に取り組むことで改善できると考えられている。

(1)生活不活発になると身体や頭の動きが低下→

ずっと家に閉じこもり1日中テレビを見ていたり、ぼ~っとしていたり、食事も摂らず、誰かと話すことも少ない…こうした日々が続くとフレイルが進みやすくなる。フレイルになると体の回復力や抵抗力が低下し疲労の回復が出来にくくなり

歩くことや身の回りのことなど日常生活動作(=ADL)が行いにくくなる。さらに、感染症も重篤化しやすい傾向となる。例えば、2週間寝たきりになるとその間に失われる筋肉量は、7年間に失われる量に匹敵するといわれている。

(2)動かない時間を減らし、適度な運動を行う。→

生活不活発により、フレイルが進むと心身や脳の機能が低下する。動かない時間を減らし、適度な運動を行うことでフレイルを予防し、健康寿命を延ばすことが重要である。

(3)フレイルの入り口は社会参加の機会の減少→

コロナ禍で要介護の状態を予防するためには、社会参加は特に重要となる。感染予防をしっかり行い、社会参加や交流する機会を生活の中に取り入れることが何よりも重要だ。

コロナウィルス感染症が感染拡大する中、行動制限を伴わないウィズコロナ生活で心掛けたい具体的ポイントは、①座っている時間を減らす。②筋肉を維持するためにスクワットなどのレジスタンスエクササイズを行う。③戸外でウォーキングなど身体を動かそう。④3食バランスの良い食事を摂る。⑤毎食後、寝る前の歯磨き。⑥口周りの筋肉を保持しよう。しっかり噛んで食事、おしゃべりも大切だ。⑦孤独を防ぐ。人との交流はとても大切。⑧困った時の支えあい。生活支援の助け合いも事前の準備が必要である。

繰り返しになりますが、免疫力や体力の維持・向上を図る観点からも運動を定期的に行うメリットは非常に大きいと思われます。このことからも「閉じこもり生活」が続き、運動を控えたり中断してしまうと運動不足となり、人との関わり合いも減り、高齢者は筋力低下(サルコペニア)によるロコモ(運動器症候群)やフレイル(心身の虚弱状態)に陥ってしまうことが少なくありません。

さらに運動不足は、老化を早める要因の1つ。コロナ禍を無事に乗り切るためにも、これまでの生活習慣を改めて見直して健康長寿をめざしましょう。

 最後までお読みいただきありがとうございました。